Quantcast
Channel: 精神科医の犯罪を問う
Viewing all articles
Browse latest Browse all 422

繰り返される悲劇 日本人精神科医が米国で猛威をふるう

$
0
0
「3歳児がうつに!?」小児精神科医に学ぶ親の対応法

親の対応法を小児精神科医に学ぶことは、絶対にしてはいけません。その理由を解説していきます。会員登録したら全文読めるので、ログインして全文読んでいただきたいのですが、一部引用します。

米国で活躍する日本人女性医師 内田先生は米ボストン在住の日本人です。北海道大学医学部在籍中に米国医師免許を取り、卒業後に渡米してエール大学で4年間の精神科研修を受け、ハーバード大学に移りました。現在は小児精神科の最先端の研究や治療に携わりながら、2人のお子さんを育てています。 内田先生は幼少の子供から大人までみています。日本の幼稚園児に相当する子供も対象としています。実際の判断はとても難しいそうですが、3歳児でもうつ病になる場合があると言います。 また研究の結果、大人になってからうつ病を含む気分障害と診断される人の3分の1は、子供の時から症状が出ていることが証明されているそうです。子供に活気がなかったり、幼稚園や小学校に行きたがらなかったりすることがありますが、そうした子供の反応の度合いから症状を判断しています。子供の症状は親が原因であることは少ない 12歳までの思春期前でうつ病を発症する子供は約2%、約50人に1人の割合です。うつ病の具体的な原因は解明されていませんが、遺伝的な要因やうつ病に関する脳科学の研究は盛んに行われています。 実際に治療を行う臨床の現場では、原因を探すのではなく、症状をよくする方法を探すことが重視されています。内田先生は、その時点でできる治療をすることが子供の将来に肯定的な影響を及ぼすことが多いと言います。投薬や認知行動療法などの精神療法を行います。 子供の症状は親自身や親の行動に原因があると考える人が多いのですが、内田先生は「親の対応には原因がない場合のほうが多い」と伝えているそうです。過ごす環境が影響するケースは多少ありますが、親が原因ではないことは覚えておいてください。 内田先生の研究や治療は最先端の内容で、米国でも徐々にその知見が広まりつつある状況です。日本にもこうした情報が入ってくるのが待たれるところです。


ハーバード大学の小児精神科といえば、ビーダーマン博士です。

彼の力によって、小児にも双極性障害があると信じ込んだ精神科医たちが次々と診断を乱発し、その数40倍に増えました。特に小児に対する抗精神病薬の乱処方が起きたのはひとえに彼のおかげです。

同じく米国在住の日本人精神科医だった木藤香代子は、当時3歳のレベッカ・ライリーちゃんに双極性障害と診断したことで悲劇が起きました。根拠などありません。
この精神科医は結局、2011年に250万ドルを遺族に支払うということで裁判は和解になりました。

またまた日本の精神科医がアメリカで悪さをするという構図です。この「内田舞」という精神科医と「木藤香代子」の名前は忘れてはなりません。

ちなみに、木藤香代子は米国にいられなくなったようで日本に帰国し、熊本の弓削病院の小児思春期センターで働いています。
そして、案の定早速被害者を作り出しています。彼女にかかった青少年もその家族も、彼女の過去は一切知りませんでした。知っていたらかからなかったでしょう。彼女は何の反省もしていないことが明らかです。

他にも被害者がいらっしゃったら教えて下さい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 422

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>