Quantcast
Channel: 精神科医の犯罪を問う
Viewing all 422 articles
Browse latest View live

精神疾患の早期介入は<正常>への侵食なのか?←そうですよ

$
0
0
今日は世界人権デーです。人類の最も基本的な権利を侵害しているのが、言うまでもなく精神医学のイデオロギーであり、それを実践している精神医療従事者です。

彼らが都合よく解釈すれば、拉致監禁、逮捕誘拐という犯罪行為も「救済」となります。多剤大量処方という毒殺も、「標準的な治療」となります。

さて、このような精神医学の究極系は、予防という名目で人類全てを治療下におくというものです。病気の発症を予防するために向精神薬を服用させるという、真に狂った実践が実際にされているのです。

そのような人々が被災地をターゲットに今週土日に学術集会を開きます。

大会長は、発症前に抗精神病薬を投与する実験をしていた東北大の松本和紀氏です。その会長講演のタイトルがすごいです。

「予防精神医学の発展に向けて:精神疾患の早期介入は<正常>への侵食なのか?」

はい、その通りですよ。

彼らが都合よく「救済」「医学の発展」と解釈しているだけであり、実際は〈正常〉への浸食以外の何物でもないですよね?

深く反省する作戦に出た松山光晴被告

$
0
0
今日は素敵なクリスマスイブです。

3000万円詐取の理事長に懲役5年求刑 医療法人の診療報酬事件 奈良地検 「深く反省」と弁護側
産経新聞WEST 2015.12.24 19:50

 診療報酬を架空請求して計約3千万円をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた奈良市の医療法人「光優会」理事長の医師松山光晴被告(55)の初公判が24日、奈良地裁(柴田厚司裁判長)で開かれ、被告は「間違いない」と起訴内容を認めた。検察側は懲役5年を求刑し、即日結審した。判決は来年2月9日。

 検察側は論告で「『法人の借金返済に充てたい』という利欲的な動機に酌量の余地はない。長期かつ多数回にわたる悪質な犯行だ」と指摘した。弁護側は「深く反省し、被害額もほぼ弁償した」として執行猶予付きの判決を求めた。

 起訴状によると、被告は平成22年1月~25年3月ごろにかけ、法人が運営していた奈良県橿原市の精神科クリニックで、元職員の男性らの診療報酬明細書に虚偽の記載をして診療したように装い、約45回にわたって計約3千万円余りをだまし取るなどしたとしている。

ようやく初公判が開かれました。反省したふりをして執行猶予を勝ち取る作戦に出たようですね。もちろん、関係者は誰も彼が本当に心から反省するなどと思っていないでしょう。起訴されたのはごく一部ですからね。

いよいよ発達障害者支援法改正案が出てきます

$
0
0
あけましておめでとうございます。国会に不穏な空気が漂い始めてきましたので、このブログも更新することにしました。2004年の悪夢の再来です。

精神医療産業の典型的な手法は以下の通りです。

①新しい「病気」「障害」の概念を作る
②その新しい病気に対するデタラメ実態調査をし、嘘の有病率をでっちあげ、深刻な問題だと思わせる
③フロントグループを結成する(当事者は使われているという自覚がない)
④フロントグループに、あえてひどい状態の人を前面に出させて議員の同情を引く
⑤騙された議員らが中心となってその病気・障害を「支援」する法律を作る(実態は早期発見と称する精神科に早期につなげるインフラ整備)
⑥その法律を根拠にし、マーケティングを広げる(その中には新薬の承認も含まれる)

この典型的な手法が使われたのが、発達障害です。まもなく発達障害者支援法改正案の骨子が出来上がるでしょう。今一度その歴史を振り返りましょう。

①は、既にDSMや、その影響を受けたICD-10によって開発されました。日本は単にその概念を輸入しただけです

②は、かの有名な6%という根拠となったデタラメ調査です。その中心にいたのは、当時都立梅ヶ丘病院院長の市川宏伸氏です。デタラメぶりはこちら

③は、AD/HDサポートネットワークやえじそんクラブが大きな影響力を持ちました(ADHD分野)。この二つの団体の代表はどちらも心理学を学んだ人物です。

④、⑤にうまく利用されたのは公明党です。AD/HDサポートネットワークなるグループが突如として現れて署名活動を展開し、特に千葉県の公明党地方議員がそれをサポートしていました。良くも悪くも地方と国政の繋がりの強い公明党では、すぐにそれが国政案件となりました。子宮頸がんワクチンと構図は一緒です。

ちなみに、脳の機能障害という科学的根拠のない文言にこだわったのは、公明党の福島豊議員です。息子さんが自閉症と診断されたということで、まさに発達障害者支援法の立役者になりました。議事録で、神本恵美子議員と福島豊議員のやり取りをご覧ください。

⑥に関しては、売り上げグラフをご覧になれば明らかでしょう。
イメージ 1



この一連の流れで常に大きな影響力を維持しているのが、市川宏伸氏です。なぜならば、彼は現在最大にして最強のフロントグループである日本発達障害ネットワークのトップであると同時に、日本ADHD学会のトップでもあるからです。
イメージ 2
さらに驚くことに、彼はADHDの薬を製造・販売している製薬会社から個人的にも金銭を受け取っているのです。これこそまさに成功したモデルでしょう。
イメージ 3


国民も当事者も政治家も、誰もこのような構図を理解していません。そうやって発達障害者支援法改正が市川氏を中心に進められているのです。ご存知でしたか?

参考までに
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

漫画:めんどぅーさ

医師の指示通りに服用すれば大丈夫?

$
0
0
重要な情報です。
「ラモトリギンで皮膚障害も、患者同意で処方-うつ病学会などが見解」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160122-00000001-cbn-soci
医療介護CBニュース 1月22日(金)10時5分配信

 厚生労働省が安全性速報(ブルーレター)を出した抗てんかん・双極性障害治療薬「ラミクタール錠」(一般名ラモトリギン)について、日本うつ病学会などは、皮膚障害のリスク要因や処方時の注意事項などを盛り込んだ見解を発表した。処方する医師は安全性や効果、皮膚障害を患者に説明し、「同意を得た上で処方することが望ましい」としている。【新井哉】

 同剤をめぐっては、定められた用法・用量を超えて投与した場合、重篤な皮膚障害の発現率が高くなるため、厚労省が2008年の承認当初から注意喚起を行っていた。しかし、08年12月から15年1月までの間、同剤による死亡例が16例あったという。

 日本うつ病学会と日本神経精神薬理学会、日本臨床精神神経薬理学会の3学会がまとめた見解では、皮膚障害のリスク要因として、▽用法・用量の非順守例▽他の抗てんかん薬での薬疹の既往歴▽13歳以下の小児▽投与8週以内-などを挙げている。

 また、皮膚障害は抗てんかん薬全体に見られるとしながらも、同剤については「どのような生物学的背景が影響しているかはまだ確立していないため、投与に際しては、より慎重に処方を行っていく必要がある」としている。

 さらに、診療時には、皮疹の特性から薬剤性かどうかは判断が難しいことを踏まえ、「投与と皮疹の出現時期との関連から広く薬疹の可能性を推定して診療に臨むべき」と記載。皮膚障害が疑われる場合は、皮膚科専門医に相談するよう勧めている。


詳細はこちら

ここから見えてくるのは
①向精神薬は治験を経たからと言って安全とは限らない
②治験の条件は現実を反映したものではない(治験では基本単剤で行われていても、実際には多剤併用で使われている)
③定められた用量・用法すら守らない医師も多く、そこからの被害が出ている
という現実です

わかりますか?

よくある文言で「医師の指導の下服用すれば安全」というものがありますが、これは真っ赤な嘘です。精神科領域では、指示通りに服用して被害に遭った人は数えきれないほどいますが、それに責任を取る精神科医など見たことありません。

「信じる」と「理解する」のは全く違います。お医者様を「信じる」ということは、自分の責任を放棄して全て任せるということです。それは全権委任するということです。ヒトラーに全権委任してしまった結果どうなったのかご存知ですよね?

医学的、薬理学的知識もない精神科医を「信じる」ことがどれだけ危険なことかわかりますよね。後から「信じていたのに」などと言っても、その精神科医は何の補償もしてくれません。

参考までに
「フランスで起きた向精神薬治験中の死亡事故」

専門家を妄信する方々へ

$
0
0
日本人は特に専門家に任せることが大好きです。しかし、専門家と付き合う中で、絶対にしてはいけないことがあります。それは、
①白紙委任状を渡す
②自分の専門性を譲歩する
ということです。

①は、しばしば「信じる」「任せる」という言葉に置き換わります。確かに、信じることや任せることは重要です。そうしない限り、専門家を頼らずに全て自分でやることになるからです。しかし、それは相手を観察し、信頼に足ると判断し、自分の責任で任せる場合に限って有効なのです。


「主治医を信じて薬を飲んだら被害に遭った」「弁護士に任せたらお金を騙しとられた」などという話をよく聞きますが、自分の責任も判断もないまま「信じる」「任せる」ことは非常に危険なのです。特に、わけのわからない精神科医に自分の心の問題を全て任せるという行為は、詐欺師に額面のない小切手を渡すようなものです。


では、なぜ人は専門家に対して白紙委任状を渡してしまうのでしょうか?

人は、「知識」が低下すると、その領域に対する「責任」を低下させてしまいます。そして、その領域に対する「コントロール」を失います。この「知識」「責任」「コントロール」という3つの要素はお互いに連動しています。精神科領域において、人々は圧倒的に知識がありません。実際には、専門家である精神科医も正しい知識などないのですが、専門家という見せかけが人々を圧倒します。そして、自分にはわからないけど専門家ならわかるだろうと考え、専門家の意見に委ね、責任を低下させます。その結果、その人は自分の人生のかじ取りを専門家に任せてしまいます。その人の人生は自分の意思では制御できなくなってしまいます。


ですから、正しい知識を持つことは何よりも大切なのです。「専門家の診断や治療は必ずしも正しくない」という事実だけでも理解していたら、責任もコントロールも完全には放棄しないでいられるでしょう。

②は、しばしば親や教師に見られることです。親は、誰よりも自分の子どもの「専門家」です。何年もそばにいて子どもの成長を見守っていた親と、診察室でものの数分しか観察していない精神科医と、どちらが子どものことを理解していると思いますか?もちろん、自分が知らないことを気付かされることがあるかもしれません。しかし、子どもの「専門家」として、主治医の意見や治療に違和感を覚えた時に、自分の専門性を否定して主治医に従ってしまった時、悲劇が起こります。それは、専門家として譲ってはいけない領域を譲ってしまうことで、完全に責任とコントロールを奪われるのです。


これは教師も一緒です。教育のプロであり、教育を通して子どもと長時間接しているはずの教師が、チェックリストで判断しただけの精神科医の「学習障害」「発達障害」という診断に屈してしまうのです。

そして、あなたはあなた自身の専門家です。あなたにとっての真実とは、あなたが自分で観察し、真実であると採用したもののみが真実です。観察や判断を経ず、単に権威が真実であると主張しているからという理由でそれを真実であると受け入れてしまった時、あなたは自分自身の専門性や確信を失うのです。そうやって、人は自分自身の人生に対して責任もコントロールも失っていきます。


精神科医に限らず、詐欺師の手口は、最初に人々の「知識」に攻撃をしかけます。その人が持っている知識を否定し、それに対する確信や専門性を揺らがせるのです。そこで責任とコントロールを奪うのです。正しい知識を持っていたら被害を防げます。知識がなかったとしても、相手の意見や行動に対する自分が感じた違和感を大切にし、納得して確信を持つまでそれを受け入れないという姿勢があれば大丈夫です。


①と②を決してしないという原則を守りましょう。

診療報酬改定は、今回こそ多剤処方を規制できるか

$
0
0
昨日、中央社会保険医療協議会が開かれ、精神科の診療報酬に関する議論がなされました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000110251.html

特に興味深いのは、精神科デイケアと向精神薬多剤処方に関するものです。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000110423.pdf
この215ページ、226ページをご覧ください。

精神科デイケアについては、榎本クリニックによる濫用がさすがに問題になったのでしょう。しかし、制限されると困る人達が早速動いています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160127-00000000-cbn-soci

さて、重要な多剤処方の規制ですが、まだ何剤以上を規制するという数値は確定していないようですね。2年前、日本精神神経学会はなりふり構わず圧力をかけてきました。この経緯はこちらを参考にして下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/folder/1584883.html

あれから2年が経ちました。もう十分な猶予を与えました。これでも彼らは規制に反対するのでしょうか?学会の動きが気になります。

ストラテラで殺人!?

$
0
0
最近急激に売り上げを伸ばしてきたストラテラ。ADHD治療薬と呼ばれますが、実際にADHDを「治療」するわけではありません。単に症状を抑えてごまかすだけであり、これを飲み続けたからと言って完治するわけではありません。

しかし、このような基本的な情報も知らされず、飲ませたら完治するものだと信じて子どもに飲ませている親がいます。

皆さん、ストラテラを飲んでどんなことが起きているのかご存知ですか?医薬品医療機器総合機構の情報提供ホームページでは、薬剤ごとに「副作用が疑われる症例報告に関する情報」を調べることができます。
http://www.info.pmda.go.jp/fsearchnew/jsp/menu_fukusayou_base.jsp

報告されているものが即全て副作用によるものかどうか判断できませんが、このような報告が上がっているという事実があります。

ここで「ストラテラ」と打ち込んで検索してみましょう。すると、恐ろしい事実が分かります。

これは、2015年度のみの報告分です。
肝機能異常 1
肝障害 1
意識消失 1
悪性症候群 1
鎮静 1
傾眠 1
自然流産 1
激越 1
妄想 1
幻覚 1
躁病 1
自殺企図 2
精神症状 1
精神病性障害 1
薬疹 1
蕁麻疹 1
血管性紫斑病 1
殺人 1

どれも恐ろしいものばかりですが、最後の「殺人」はひと際強烈です。症例を見ると、「注意欠陥多動性障害」「パーソナリティ障害」と診断され、ストラテラを投与されていた30歳代の男性が、2015年8月26日に幻覚と妄想に苛まれ、翌日8月27日に殺人を犯したようです。

コンサータ、ストラテラ、エビリファイ、ジプレキサ、リスパダール・・・こういった向精神薬を飲まされる子どもが確実に増えていますが、服用させられる本人はもちろんのこと、その親はちゃんと説明を受けているのでしょうか?

何度も言いますが、精神科医は責任など取りません。危険な副作用のことを患者には知らせないで、いざ事故が起きたら「知っていた」と平気で言い放つのですから。

イメージ 1


日本を蝕む追加承認―腰痛への「サインバルタ」そして小児への「リスパダール」

$
0
0
恐ろしい情報が入ってきました。
厚労省の薬食審医薬品第一部会は2月5日、4製品に対する適応追加承認の可否について審議し、全て了承した。部会ではSNRIのサインバルタ(塩野義製薬)の適応に「慢性腰痛症に伴う疼痛」を追加することを巡り、議論があったという。同省の審査管理課によると、委員から「整形外科医が、『自殺企図』の副作用のある薬を処方することに対し、リスクを指摘する声が複数上がった」とし、当該製品のみ多数決で了承。

↑↑↑
ついに腰痛に抗うつ薬という世界が本格的に実現することになります。そして、複数の委員がリスクを指摘したものの、多数決で承認されました。

重要な情報なので、早速厚生労働省審査管理課に電話して確認したところ、誰が賛成したとか反対したとかは言えない、議事録や申請書(委員が製薬会社からどのくらい金銭を受け取っているのか報告する文書)の公開は数か月後になる、とふざけたことを言われました。

そして、実はこのサインバルタよりももっと懸念するものがあります。そうです。リスパダールが「小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性」に承認されてしまったのです。

これで精神科医は免罪符を手に入れたのです。今までリスパダールは適応外処方だったのですが、これで彼らは堂々とかつ安易に使ってくるのは間違いありません。適応外処方であっても、彼らは安全性や有効性に関する十分な説明もなく、実に安易に抗精神病薬を使っているのです。これが承認されたら、目も当てられなくなる安易な処方が激増するでしょう。それこそ最も恐れていることです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

また、小児/青少年に対する抗うつ薬の影響についての最新情報はこちら
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/41400

不正受給をしていた精神科医に実刑判決

$
0
0
やっと一区切りが着きました。元クリニックやすらぎ八木診療所院長の松山光晴被告のことです。

彼の犯罪に気付いてから7年半。ようやく実刑判決が出ました。求刑5年に対して3年半の実刑判決のようです。今夜や明日あたりにはニュースになるでしょう。もちろん、間違いなく控訴してくるので確定ではありませんが。

彼が2014年10月に逮捕されるまで摘発されなかった理由は、医療Gメンと言われる厚生局の職員が「捜査権」を持たないからです。「事前通告」のせいで改ざん・証拠隠滅の猶予を与えてしまい、結果として切り抜けられてしまうのです。

実際、私からの告発は行政を動かしましたが、職員総出の改ざんの前に一度はつぶされてしまいました。しかし、それでもこの精神科医は懲りずに不正をし続けたため、あえなくお縄となったのです。

さて、皆さんに良い情報があります。もしも特定の精神科医療機関における不正請求について疑っているのでしたら、まさに今がチャンスです。2月中旬までにある行動をして下さい。それによって動きが全く変わってきます。

詳細をお伝えするので、以下にご連絡下さい。特に内部告発の方には有益な情報をお伝えします。匿名でも構いません。
kebichan55@yahoo.co.jp

またもや晋精会

$
0
0
また晋精会(≒日本精神科病院協会)と首相の会合が開かれました。

6時7分、東京・丸の内のパレスホテル東京。宴会場「梅」で、精神科医らでつくる首相の後援会「晋精会」に出席。萩生田光一官房副長官同席。

気をつけましょう。

参考情報:


この晋精会について具体的な情報をお持ちの方、お知らせ下さい

kebichan55@yahoo.co.jp

市川宏伸氏は日本のビーダーマン博士か!?

$
0
0
ようやく東京都が問題を認めました。
http://www.asahi.com/articles/ASJ3B2QHDJ3BUBQU001.html

都立病院顧問、製薬会社の謝礼700万を申告せず
2016年3月10日08時14分

東京都立小児総合医療センター顧問の男性医師が2013~14年度、製薬会社2社から講演や原稿執筆の謝礼などとして計約700万円を受け取ったが、国の指針に基づく規定に反してセンターに申告していなかった。9日、都が明らかにした。

 顧問は、日本発達障害ネットワークの理事長などを務める市川宏伸氏。2社は注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療薬を販売する日本イーライリリー(神戸市)とヤンセンファーマ(東京都)。都は事務的ミスによる申告漏れで問題はなかったと判断したが、新年度には顧問職を解く方針だ。

 厚生労働省は補助金を使う研究者が同じ企業や団体から得る収入が年度内に100万円を超える場合、所属先に申告することを義務づけている。市川氏は厚労省の補助金を得て、児童の精神疾患などの研究をしていた。都の調査に対して「失念していた」と説明したという。都は製薬会社への利益誘導はなかったが、手続き違反があったと判断した。

上記の記事で「事務的ミス」「失念」というのは嘘です。なぜならば、都は疑惑が上がってきた時点で一度本人に確認し、問題ないという報告を受けていたからです。その後に改めて問題が追及され、ついに白旗を上げたのです。2月29日に臨時で倫理委員会及び利益相反委員会をセンター内で開催し、修正申告を大急ぎでやったのが真相です。

日本で最も著名な児童精神科医である市川宏伸氏に、COI(利益相反)の申告義務違反が発覚しました。同氏については、発達障害をめぐる医学会のトップ(日本ADHD学会理事長、日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会監事)でありながら、当事者団体のトップ(日本発達障害ネットワーク理事長)も務め、国の発達障害者支援施策に最も影響力のある人物です。

 

 このような権威である医師が、製薬会社から講演や監修等を依頼され、正当な報酬を受け取ること自体法的に問題があるわけではありません。しかし、そのような利害関係者から金銭を受け取る構図が研究成果を歪め、特定の企業への利益誘導になる懸念から、透明性を図る利益相反の管理がここ数年国や学術団体、研究機関、医療機関等で徹底されてきた背景があります。

 

 問題は、誰も市川氏の利益相反の構図を理解せず、管理に責任も取っていなかったことです。現在超党派の「発達障害の支援を考える議員連盟」を中心に、発達障害者支援改正作業が進められていますが、そこでの市川氏の影響力は絶大でありながら、誰も利益相反の構図を知りませんでした。実際、現在現場で起きているような発達障害をめぐる過剰診断や過剰投薬の実態について、そして国連で勧告されている利益相反の問題について、一度も検討されていないのです。

 

 発達障害をめぐる薬物療法、特にADHDに対する投薬について、製薬会社と利害関係にある権威ある精神科医が製薬会社の過剰なマーケティングに加担し、不必要な患者を作り出していることが世界的に問題となっています。それを象徴するのが米国で2008年に発覚したビーダーマン博士騒動です。

 

 市川氏は、ビーダーマン博士と同様、ADHD治療薬を製造販売する製薬会社から巨額の金銭を受け取り、密接に薬の普及啓発活動を推進しながら、受け取った金銭について申告していませんでした。

 

 ビーダーマン博士騒動はあくまで象徴に過ぎません。ADD/ADHDの診断基準を作成した責任者(アレン・フランセス博士)は、米国で注意欠陥障害(ADD)が3倍に増加したことについて、「注意欠陥障害は過小評価されていると小児科医、小児精神科医、保護者、教師たちに思い込ませた製薬会社の力と、それまでは正常と考えられていた多くの子どもが注意欠陥障害と診断されたことによるものです」と指摘。「米国では、一般的な個性であって病気と見なすべきではない子どもたちが、やたらに過剰診断され、過剰な薬物治療を受けているのです」と警鐘を強く鳴らしています。

 

 日本でも状況は変わりません。発達障害者支援法が施行された2005年以降、異常に発達障害の診断が増加し、安易に投薬が開始される現象は「発達障害バブル」などと言われ、心ある小児科医や児童精神科医から疑問の声が出ています。

 

 国連児童の権利委員会は、2010年に日本に対して「この現象が主に薬物によって治療されるべき生理的障害とみなされ,社会的決定要因が適切に考慮されていないことを懸念する」「ADHDの診断数の推移を監視するとともに,この分野における研究が製薬産業とは独立した形で実施されることを確保するよう勧告する」と勧告しています。ところが、市川氏が理事長を務める日本ADHD学会は、毎年多額の寄附金、共催費を受け取って学会運営をしています

 

 市川氏の利益相反が適正に申告されなかったことは、決して些細な問題ではありません。少なくとも、市川氏の利益相反の構図が理解された上で法改正作業が進められていたわけではありません。支援が広がること自体は歓迎すべきことですが、その善意が歪められ、欧米諸国の前輪の轍を踏む形で、子どもたちの命と健康、将来と引き換えに、特定の専門家や企業への利益誘導になるようなことがあってはならなりません。この問題を契機に、発達障害者支援の在り方を見直すべきでしょう。

 

 

市川宏伸氏とビーターマン博士との共通/類似点

 

※ビーダーマン博士は、2008年に利益相反の申告漏れが発覚して以来、次々と製薬会社との深刻な癒着構造も暴かれ、子どもの命や健康と引き換えに研究を捻じ曲げてきた事実明らかになり、一大スキャンダルとなった著名な児童精神科医である

 

市川宏伸氏

東京都立小児総合医療センター顧問

ジョセフ・ビーダーマン博士

ハーバード大学精神医学教授

日本で最も著名な児童精神科医

世界で最も著名な児童精神科医

ADHD薬物治療の権威

ADHD薬物治療の権威

2014年に日本イーライリリー(ストラテラの製造・販元)から約200万円、ヤンセンファーマ(コンサータの製造・販売元)から約156万円を受け取りながら適正に報告されていなかった。

20002004年でイーライリリーから62,477ドル、ジョンソン&ジョンソン(ヤンセンファーマの親会社)から58,169ドル受け取っていたが、適正に報告されていなかった。

上記の申告漏れは、「厚生労働科学研究における利益相反の管理に関する指針」に基づいて作成された「都立小児総合医療センターにおける利益相反管理手順書」の違反である

上記申告漏れは、「利益相反に関するNIH規則」の違反である

NIH=国立衛生研究所

ストラテラの臨床試験に関わるなどし、大人のADHDに関する普及啓発の第一人者として製薬会社主催のセミナー、シンポジウムに積極的に登壇し、ADHD治療薬の売上急増に貢献している。国連の勧告に反して製薬会社から多額の金銭を受け取っている日本ADHD学会の理事長でもある。

20002002年に少なくとも4回来日して日本の中心的な児童精神科医と共に講演し、ストラテラを「従来より副作用が少なく、生活の質の向上が見込まれる」などと説明するなど、ADHDに対する薬物療法を積極的に紹介した。日本ではその頃にストラテラの臨床試験が本格的に開始された。

発達障害者支援法成立の立役者。安易なチェックリスト判定につながる75項目のチェックリストを作成し、全国調査をした。そこから導かれた発達障害が6%(6.5%)という数字は何らの科学的・疫学的根拠もなかったが、それが法整備の根拠とされた。今でもその数字は独り歩きし、過剰診断の風潮を作り出している。市川氏が第一人者である成人のADHDという概念については、専門家からも過剰診断や病気喧伝として批判の声が出ている。

小児双極性障害のガイドライン作成や普及啓発事業に積極的に関わった。その結果、未就学時までもが抗精神病薬を安易に投薬される風潮が広がり、国際的な非難を浴びた。DSM(アメリカ精神医学会による精神障害の診断・統計マニュアル)第四版編纂責任者であるアレン・フランセス博士は、小児双極性障害の診断が40倍になったことを指摘し「育児上の問題、子どもの発達の問題すべてが双極性障害の証拠として解釈されてしまいました」「これはまさに不祥事だ」と痛烈に批判している。

 
 

精神科における身体拘束異常増加

$
0
0

作成したグラフをご覧ください。情報ソースはこちらになります。
http://www.ncnp.go.jp/nimh/keikaku/630/
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



身体拘束の急増の原因は患者の高齢化だと分析する専門家もいるようですが、なおさら腑に落ちません。介護保険施設では2000年から原則身体拘束が禁止されていますし、強制医療をなくしていこうとする国際的な流れにも明らかに逆行しています。

この10年で向精神薬の売り上げは急増しており、早期発見・早期治療も進められています。ところが、統計からよみ取れるのは、明らかに重症化している患者が増えているというものです。

専門家の言い分だと、ちゃんと治療につながらず悪化して重症化するというものですが、その理屈なら昔の方がもっと多いはずです。何度も強制入院を繰り返している人が増えている(つまりは治すことができず累積している)というのが現実です。

そして、攻撃性を増すことが問題となっている抗うつ薬、抗精神病薬、抗認知症薬などがその原因の一つではないかとも推測できます。薬物治療がちゃんと治癒に結びついているのであれば、向精神薬の売り上げ急増に伴い、患者は減るはずです。ところが全体の患者数も急増しています。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000108755_12.pdf

入院患者数や平均入院日数が減っているのは、単に入退院を繰り返すグルグル型に変わっただけの見せかけの成果です。実際、医療保護入院の件数も患者数もずっと増え続けています。

さらには、子どもたちに対してもこのような縛り付けや隔離、そして電気ショックまでなされている現実をお伝えします。これは先日市川宏伸氏が顧問を辞任したあの都立小児総合医療センターのみの情報です。
イメージ 5

イメージ 6

重要‼ 発達障害ビジネスから子どもたちを守れ

$
0
0
これは重要な情報です。
http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/siryou/adhdyoubou.pdf

連休明けにでも発達障害者支援法改正案が提出されます。精神科医療機関に早期つなぐことが支援であると信じて疑わない人々によって、改正手続きが進められています。このような人々の考えを変えるのはどうしたら良いでしょうか?

それは、事実を突きつけるしかありません。特に、被害に遭った当事者や家族が声を上げるしかありません。精神医療被害者の多くは声を上げることすらできない状況です。しかしそれでも声を上げなければ、それはなかったものとみなされます。

是非、以下の署名にご協力をお願いします。特に、発達障害の受診や服薬を不当に強制されたり、ずさんな診療によって被害に遭われたりした経験のある方、もしくはその保護者の方は、賛同の際に体験談やご意見をお書き込み下さい。
こどもへの過剰診断・過剰投薬被害の防止(発達障害者支援法改正)

生粋の詐欺師

$
0
0
清々しいまでの詐欺師です。やはり診療報酬の不正受給もやっていました。

レセプトでっち上げで診療報酬を不正受給容疑、京都の医師を再逮捕
産経west 2016.5.12 14:50

 京都府警中京署は12日、虚偽申告で診療報酬を不正受給したとして、詐欺の疑いで京都市上京区一条横町の医師、清水光明容疑者(42)=有印私文書偽造・同行使罪などで公判中=を再逮捕した。

 再逮捕容疑は、自身が経営する上京区の訪問看護ステーション「清水の訪看」が患者3人に対して78回の訪問看護をしたと偽って、レセプト(診療報酬明細書)を作り、平成26年11月~27年1月、市から計約66万円をだまし取ったとしている。

 同署によると、清水容疑者は「全く訪問看護をしていないのにレセプトを作成した」と容疑を認めている。3人は清水容疑者の診療所の患者で、市に「訪問看護を受けていないのに通知が来た」と相談。市が4月に府警に告発した。

 清水容疑者は患者をかたって交通違反の反則切符に記入したなどとして逮捕され、公判中。

そうです。この医師はあのトンデモない精神科医です。

産経west 2016.3.14 12:15

「患者になりすまし交通違反逃れ」被告の心療内科医、起訴内容認める 京都

 京都市の医師が不正取得した患者名義の住民基本台帳カードを悪用し、交通違反の摘発を逃れるなどした事件で、有印私文書偽造・同行使の罪に問われた、同市上京区の心療内科医、清水光明被告(42)の初公判が14日、京都地裁(中川綾子裁判官)で開かれ、清水被告は起訴内容を認めた。

 起訴状などによると、清水被告は昨年1月と11月、同市内の路上で交通違反で摘発された際、患者の男性を装って反則切符に名前を記入したとされる。

 清水被告は、患者名義の住基カードをだまし取ったとして、詐欺などの疑いでも京都府警に再逮捕されている

新たな形態の無差別殺人

$
0
0
神戸の暴走事件といい、こういう事件が絶えません。これは一種の無差別殺人です。
http://www.sankei.com/west/news/160518/wst1605180084-n1.html

法律に詳しい方、教えて下さい。

車を運転することを知りながらそのドライバーに酒類を提供した場合、道路交通法違反や危険運転ほう助の罪に問われます。
http://response.jp/article/2011/05/27/157040.html

車を運転することを知りながらその患者に十分な説明なく向精神薬を処方した医師の責任は問われないのでしょうか?

車で来院している患者に対して普通に何の注意もすることなく向精神薬を処方している精神科医がいます。

アルコールは危険を伴うので、酒類を提供する飲食店や酒店には取り扱いに責任があります。

向精神薬というもっと危険を伴う薬物を取り扱う医師(特に精神科医)は、患者が処方薬依存になろうと、人身事故を起こそうと、自死や殺人をしようと責任がないのですか?

少なくともその責任を問われた事例など知りません。

人体実験

$
0
0
かつて、医学の進歩と称して非人道的な人体実験が公然となされました。そこに人権などというものは存在しませんでした。

しかしそれは過去の話ではありません。現在は隠された形でルールから外れた人体実験が行われています。

その被害は、発達障害と診断された子どもたちにまで及んでいます。超有名小児神経科医(医療機関は精神科も標榜)が、厚生労働科学研究と称し、倫理指針に違反し、説明も同意もなく適応外の薬を処方していた事例があります。レセプトには違う病名が書かれており、不正請求も疑われています。これによって重篤な健康被害に遭った人がいるのに、国はそれを救済するのではなく、その超有名医師をかばうために情報を隠蔽しました。

こういうことはいくらでもあるのでしょう。

昨日の朝日新聞も、本日の東京新聞も、聖マリアンナ医科大の不正な臨床研究を取り上げています。読売新聞がいち早く取り上げていましたが。詳細はこちらが参考になります。
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/90f22d153b553f44286e1eae1593d14b

この准教授である宮本氏は、統合失調症薬物治療ガイドラインを作成した人物の一人です。
http://www.asas.or.jp/jsnp/csrinfo/03.html

ガイドラインを作成するレベルの精神科医がこんなことをしているのです。もっとも、彼は精神保健指定医の不正取得にも関わって処分されていますが。

こういう人物が権威としてのさばっているのが日本の精神医療です。そしてその手は着実に子どもにまで伸びているのです。

大至急‼ 最後のチャンス

$
0
0
緊急情報です

明日、発達障害者支援法改正案が採決されると急遽決まりました。16時頃に障害者総合支援法改正案の採決があり、その後に発達障害者支援法改正案を前提とした一般調査の質疑があります。そして、その後に同法案の趣旨説明があり、即採決となります。

参考人として招致されているのは、日本発達障害ネットワーク副理事長の藤堂栄子氏です。つまり、理事長である市川氏は出て来ません。議員から自身の不祥事について公の場で追及されるのを恐れて部下を矢面に立たせるのかもしれません。

これが最後のチャンスです。最後の声を届けて下さい。明日質問する議員は以下の通りです。それぞれ10分の質疑時間が割り当てられています。それぞれのFAX番号もお知らせしておきます。

島村大 (自民) 03-6551-0415
佐々木さやか (公明) 03-6551-0514
川田龍平 (民進) 03-6551-0508
小池晃 (共産) 03-6551-1208
東徹 (維新) 03-6551-0510
福島みずほ (社民) 03-6551-1111
薬師寺みちよ (無ク) 03-6551-1012

支援を拡充することばかりが議論され、過剰診断や過剰投薬という問題について全く検証、議論されていない。これらの被害を防ぐためにどうするつもりなのか?

一部の専門家が特定の製薬会社から多額の金銭を得るという利益相反の構図があるが、まさにこの法改正を主導してきた市川宏伸氏について深刻な利益相反指針違反を無視、軽視するのはおかしいのではないか?

などと声を上げて下さい。文字通り最後のチャンスです。我々にとっても最後のチャンスですし、立法府が最後にして最低限の責任を果たす唯一のチャンスでもあります。ここで議員が何もせず、将来これによって大きな被害が出た場合、市民の警鐘に耳を傾けなかった責任が問われるでしょう。

えんどう医院摘発!

$
0
0
報道では医療機関名も医師名も出てこなかったのであえて言います。

書類送検されたのは、えんどう医院の遠藤智三院長です。

もちろん以前からこの精神科医のことを良く知っています。今回種類送検された件など、彼が今までしてきた様々な問題行為のうちほんの一部に過ぎません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-00000021-asahi-soci

診察せず向精神薬送った疑い 精神科医を書類送検 大阪

朝日新聞デジタル 6月3日(金)10時54分配信

 患者を診察せずに向精神薬を郵便や宅配便で送ったとして、近畿厚生局麻薬取締部は2日、大阪市住吉区で医院を営む60歳代の精神科医=同区=を麻薬取締 法違反(輸出、譲渡)の疑いで書類送検した。捜査関係者らへの取材でわかった。無診察の処方をめぐる医師の立件は異例。医師は「患者の便宜のためにやっ た」と説明しているという。

 医院関係者らによると、医師は2010年夏の開院以降、初診を除く複数の患者から電話で依頼され、診察せずに向精神薬を患者宅へ送り、14年にはオース トラリア在住の女性に複数回、大量の向精神薬を国際便で送ったという。取締部もこうした内容を把握し、書類送検したとみられる。

 取締部は14年に2回、医院などの関係先を家宅捜索していた。医院関係者らによると受診簿や宅配伝票などから、医師が約2年間で男女100人以上に対面 で診察することなく、医師が出した処方箋(しょほうせん)を近くの薬局に持参してスタッフが薬を受け取り、患者宅に向精神薬を送っていたという。

朝日新聞社

地元のケースワーカーですら、あそこはヤバイと認識しているような精神科クリニックです。

ベゲタミン販売中止

$
0
0
良いニュースです。

エリミンに続き、ベゲタミンもついに販売中止となりました!!
 
ベゲタミンは多くの命を奪ってきました。薬物中毒死の主犯と言っても良いでしょう。もちろん、その背景にこんなに時代遅れで有害な薬を安易に処方してきた精神科医がいます。

安易に睡眠薬を処方したことでどんどん耐性がついてしまい、多剤大量処方を経てベゲタミンを追加するというパターンも珍しくありません。

販売元である塩野義のホームページに情報があるのですが、医療関係者しか見られないため、その情報を引用したページを貼っておきます
http://pharmacist.hatenablog.com/entry/2016/06/16/%E3%83%99%E3%82%B2%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%AB%E3%80%9C%E8%96%AC%E7%89%A9%E4%B9%B1%E7%94%A8%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E8%A6%B3%E7%82%B9%E3%81%8B

直接的には日本精神神経学会からの要望ということですが、それに先立ったのは市民の声です。市民が声を上げ、マスコミが広げ、仕方なく精神医学会が動いたのです。

これだけで薬物中毒死は一気に減るでしょう。

しかし、問題の根本は薬そのものではなく、危険な薬をデタラメに使う精神科医の技量と姿勢そのものにあります。彼らを出荷停止にしない限り、処方薬中毒はなくなりません。

学歴詐称疑惑?

$
0
0
先日の参議院選挙で、とある医師が当選しました。この医師は精神科医ではありませんが、同じく医師であり国会議員でもあった父親が精神医療業界と密接な繋がりがあったため、マークしていました。

父親も精神科医ではありませんでしたが、世界精神医学会横浜大会(2002年)を成功させるために中心的に動いた人物です。もちろん医師会や日本精神科病院協会とのつながりもあります。

今回当選した人物のプロフィールがおかしなことに気付きました。横文字の高校を卒業したことになっていますが、物理的にあり得ないのです。独自のルートで調べるとどうやら日本の別の高校を中退したという情報も入って来ましたが、どう計算してもおかしいのです。

つまり、親の権力か何かを使って法律を超えた優遇措置を取らせたのか、そもそも学歴が詐称なのかとしか説明がつかないのです。

そのうち大きな問題になるかもしれません。


Viewing all 422 articles
Browse latest View live